人称
RETURN HOME UP ADVANCE

  Japanese Font Encoded

HOME
UP
人称2
人称3

HOME > ポルトガル語 > 文法研究編 > 人称

  

2.人称

ここでは、「人称」とは何か、「人称代名詞」と呼ばれているものをそう呼ぶのが妥当であるかどうか、について考察します。

2−1.「文法上○人称で意味上△人称」という怪現象

伝統的な人称の定義では、

  • 1人称=「話し手」
  • 2人称=「聞き手」
  • 3人称=「話し手でも聞き手でもない者」

とされますが、ポルトガル語では、você, o senhor, a senhora などについて「文法上は3人称であるが、意味の上では2人称である」と説明されることがあります。

ここで感じる不整合感は、伝統的な定義をこの説明に「代入」してみることで、より明らかになります。すなわち、「文法上は『話し手でも聞き手でもない』が、意味の上では『聞き手』である」と教えられているのです。「3人称」という記号を用いることで、「話し手でも聞き手でもない」という定義をスキップし、単なる分類・区分とするのはズルいのではないかと、学習者が薄々気付いているのではないでしょうか。

再定義の試み?

3人称=「聞き手、または話し手でも聞き手でもない者」

としたらどうでしょうか。2人称と3人称の区別がいよいよもって曖昧になります。さらに、"O papai está zangado."  (「お父さんは怒ってるんだゾ」と父が子に言う台詞)のような、「文法上3人称で意味上1人称」という「ねじれ」にも対応しようとすると、
3人称=「話し手、聞き手、または話し手でも聞き手でもない者」

とせざるを得ず、「人称」の区別の存在意義が崩壊の危機を迎えます。

あるいは
você, o senhor, a senhoraなどは2人称である

と定義すると、
これらが主語の位置に立つ場合には2人称B(3人称と同形)の動詞活用をともなう

と、2人称に2つの活用体系を設定することになり、さらに、整合性を保つためには、
(上記の例文に見るような)o papai などは1人称である

これらが主語の位置に立つ場合には1人称B(3人称と同形)の動詞活用をともなう

としなければなりません。こうなると、一時制に10個の動詞活用が存在することになり、また、主語の人称の判定基準・識別方法についても、相当複雑な定義を加えることになりそうです。(関連>ピボットテーブル

普通名詞に由来するから?

você (< vosmecê < vossemecê < vossa mercê), o senhor, a senhoraとその複数形は、普通名詞に由来するため、普通名詞と同じく3人称の取り扱いを受ける

という説明もありますが、「元・普通名詞」ということはすなわち「現・人称代名詞」ということも含んでいるわけで、「なぜ2人称の意味をもちながら3人称として用いられるのか」ズバリ答えるには力不足と思われます。しかも、、、

  • O professor vai sair? 先生はお出かけになりますか?
  • A Maria vai sair? マリアは出かけるの?

と、「それぞれ本人に」訊ねる場合、o professor, a Maria は聞き手(2人称)の立場にありながら、動詞の活用は3人称が使われています。これらがo senhor, você と「同様の位置に、同様の役割をもって使用され、同様の動詞活用を導いている」ことを見ると、você, o senhor, a senhoraだけを「(普通名詞由来の)人称代名詞」とすることにムリを感じます。そして、、、

  • O papai está zangado.  (と、父が子に)

ここでの O papai は話し手(1人称)の立場にありながら、動詞の活用には3人称が使われています。「ベイビートーク」だから(例外)でしょうか?そう言い切れない例もあります:

Dado o interesse manifestado no Brasil pelos problemas de estilo da língua portuguesa, pareceu necessário fazer uma edição propriamente brasileira de Estilística da língua portuguesaEntendeu porém o seu autor que devia preencher uma grave lacuna, notada nas edições anteriores:  abonar a doutrina com a exemplicação de autores brasileiros (...).   ("Estilística da Língua Portuguesa" / Roberto Lapa)

ここに見るo seu autorは、文字通り書き手自身(1人称)のことを指していますが、動詞の活用は3人称となっています。日本語でも「筆者は」などと書くことがありますが、これも「例外」にすべきでしょうか?では、次のようなものも「例外」でしょうか?

  • Quando é que a gente vai ao jardim zoológico?  (文法上3人称単数で意味上1人称複数)
  • Aqui é Jorge que está falando. (文法上3人称で意味上1人称) Posso falar com Augusto?
  • É ele mesmo.  (文法上3人称で意味上1人称)

こうした混乱は、「人称」というものの定義に一貫性が不足していることに由来すると思われます。「話し手、聞き手」といった言語活動上の役割に従って分類しながら、動詞活用から再定義するようなやり方は、いかにも不自然です。

では、どのように考えるか。>>

▲TOP

連絡先など:

Mail

Blog

趣味の押し付け

最近の更新:

<PVI 更新> ポルトガル語動詞活用確認ワークシート(エクセル版)をアップデート(活用の登録漏れ修正)しました。 2006/11/15

< ラジオ局 > ポルトガル語のサンプルということで、ネット放送のリンクを集めはじめました。 2005/6/8

< Cafezinho > ブラジル人、なにかというと、「コーヒー飲みに」出かけます、そのココロを考察したコラムを対訳つきで(ポルトガル語・トピック)

< 発音・綴り字読みの集中攻略 > ポルトガル語の発音・綴り字読み関係のまとめコーナーを集中工事中(ポルトガル語・発音)

 

 

Copyright (c) 2005-2006 Fala-se.com. All Rights Reserved.

当サイト記載事項の無断転載、コピー、フレームに取り込むなどの引用的リンクを禁止します。語学学習情報提供を目的として公開しているページですが、現状、基本的には知り合いにのみに知らせています。掲示板等へのURL貼り付け(h抜き等を含む)はご遠慮ください。内容の正誤については極力留意し、逐次訂正を行ないますが、情報が不正確であることによって生じた損害について、責任を持つことはできません。